キッズルームひかり 有明園の基本情報
園名 | キッズルームひかり 有明園 |
---|---|
所在地 | 東京都江東区有明3-7-18.2F |
連絡先 |
TEL:03-6457-1939 FAX:03-6457-1939 |
キッズルームひかり 有明園の特徴
開園 月〜金 7:30〜18:30
延長保育 18:30〜20:00
休み 土・日・祝
パート・契約社員の方が入園できる枠を別にもうけております(定員の50%程度)ので、お気軽にご相談ください。
毎日の持ち物は連絡帳だけ。
入園時にこちらが必要なものを用意します。
オムツもミルクも園に用意されており、お着替えも園にストックさせて頂き
着替えた衣類の洗濯は園にて行います。(嘔吐下痢等感染症の疑いのない物のみ)
20名未満の小規模園なので、おうちに居るような安心感の中、行き届いた保育が行えます。
子ども達が互いに教えあい、学び合い、共に育ち合う0・1・2歳児クラスの縦割り保育で、
1歳児・2歳児クラスは外部講師を招いてリトミックや英語などの幼児教室が始まります。
1日の流れ
7:30 |
開園 |
---|---|
9:00 |
おやつ |
9:30 |
朝の会 朝の会では「先生おはようございます!皆さんおはようございます!」のごあいさつから始まり、手遊びや読み聞かせなどを通して、集中して座ってお話を聞く習慣を身につけていきます。 |
10:00 |
お散歩・戸外活動 成長に合わせ、靴下・帽子・靴などをお子様自身で脱着できるよう、スタッフはお手伝いをしていきます。 |
11:30 |
昼食 食事の前には手を洗い、みんなで一緒にごあいさつ。 |
12:00 |
お昼寝 スタッフは常にお子様の側にいるのはもちろん、5分おきにキッチンタイマーが鳴るように設定。 |
15:00 |
おやつ |
15:30 |
1歳児・2歳児クラスは幼児教育の時間 |
17:00頃~ |
順次降園 |
18:30 |
自由遊び |
19:00〜 |
夕食 |
20:00 |
閉園 |
・午後は、天気や気温、月齢に合わせてお散歩へ出ることもあります
・月に一回程度、季節や行事に関する制作(1歳以上)を行います
・室内では、絵本の読み聞かせ、手遊び、体操等も随時行っています
・毎日のアクティビティの内容や時間は決まっておらず、月ごとにお知らせ致します。
サービスと料金システム
- 月極保育
-
月極保育料 0歳児 43,000円/月 1~2歳児 45,000円/月 延長保育料(一律) 18:30~20:00 300円/30分 入園準備金 保険料、オムツ廃棄代、個人購入物品等 30,000円 オプション
夕食(19時以降預かり) 希望者のみ 300円/1食 ※昼食、午前・午後の間食は、月極保育料に含まれます。
※保育料は内閣府の規定により変動することがございます。 - 一時保育
-
保育料 対象児:6ヵ月~ 1,000円/時間 延長保育料 18:30~20:00 300円/30分 ※利用定員に上限がありますので事前予約をおすすめします。
※初回利用時に、登録手続きをしていただきます。
※おやつ、昼食、水分、おむつ等必要なものはご持参ください。当園での用意はございません。
- 月極保育
-
月極保育料0歳児43,000円/月1~2歳児45,000円/月延長保育料(一律)18:30~20:00300円/30分入園準備金保険料、オムツ廃棄代、個人購入物品等30,000円
オプション
夕食(19時以降預かり)希望者のみ300円/1食※昼食、午前・午後の間食は、月極保育料に含まれます。
※保育料は内閣府の規定により変動することがございます。 - 一時保育
-
保育料対象児:6ヵ月~1,000円/時間延長保育料18:30~20:00300円/30分
※利用定員に上限がありますので事前予約をおすすめします。
※初回利用時に、登録手続きをしていただきます。
※おやつ、昼食、水分、おむつ等必要なものはご持参ください。当園での用意はございません。
苦情解決窓口
社会福祉法第82条の規定により、利用者様からの苦情に適切に対応するため、当保育園における苦情解決責任者、苦情受付担当者及び第三者委員を設置し、苦情解決に努めてまいります。当園ご利用の際、困ったこと、悩んでいることがありましたらお気軽にご相談してください。
- 苦情解決責任者
小原 姫子 株式会社ナイン 代表取締役 - 苦情受付担当者
古川 亜弥 キッズルームひかり有明園 保育士 - 第三者委員
森 貴志 株式会社Eternal Bridge 代表取締役
株式会社ナイン キッズルームひかり有明園
住所 東京都江東区有明3-7-18 有明セントラルタワー2階
電話
03-6457-1939
E-mail
info@hikari288.com
苦情解決の方法
- 苦情の受付
苦情は直接、電話、Eメール、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。 - 苦情受付の報告・確認
苦情受付担当が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員(苦情申出人が第三者委員へ報告を拒否した場合を除く)に報告致します。第三者委員は内容を確認し、苦情申し出人に対して、報告を受けた旨を通知します。 - 苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出人と誠意を持って話し合い、解決に努めます。その際苦情申し出人は、第三者委員の助言、立会いを求めることができます。なお、第三者委員の立会いによる話し合いは、次により行います。
(ア) 第三者委員による苦情内容の確認
(イ) 第三者委員による解決案の調整、助言
(ウ) 話し合いの結果や改善事項などの確認 - 苦情解決の報告
個人情報に関するものや申し出人が拒否した場合を除いて、苦情等の解決について公表し、園の改善に努めます。